一般社団法人 石川県自動車整備振興会・石川県自動車整備商工組合

一般社団法人 石川県自動車整備振興会・石川県自動車整備商工組合

一般向け情報

自動車ナンバー

希望ナンバー制度について

希望ナンバー制度とは、自動車のナンバープレートの数字を自分の好みで選べる制度です。
平成11年に全国で普通自動車の希望ナンバー制度が導入され、その後軽自動車に関しても希望ナンバー制度ができ取得できるようになりました。



マイカー管理

自分の車は自分で守る!

平成7年7月から、点検整備制度が変わり点検項目が少なくなりました。
ユーザーの皆さんの負担は軽減されましたが、反面、車の保守管理は、自動車使用者に委ねられました。
愛車に対する毎日の健康管理をユーザー自らの手で行い、悪い箇所はすぐに整備を行う(自分の愛車は自分で守る)という心構えが求められています。







整備士向け情報

試験・講習のご案内

★重要★ 自動車整備技能登録試験(筆記)を受験される方へ

令和7年度 第1回 自動車整備技能登録試験のお知らせ
(※受験資格が一部変更となっております)

令和7年度 検定試験及び登録試験

国家検定試験(全部免除含む)受験申請関係書類



整備士講習受講生募集

令和7年度(2025年) 整備士講習受講生募集について

令和7年度(2025年) 年間計画表

受講申込書(PDF版) / 受講申込書・使用者(在職)証明書(Excel版)

使用者(在職)証明(PDF版)

【記載見本】受講申込書、使用者(在職)証明


※当会の施設は二種養成施設に該当します。
 講習の所定の課程を修了すると、自動車整備士の技能検定実技試験が2年間免除になります。






自動車整備士になるには?

自動車整備士を希望されるみなさんへ

我が国の最近の自動車普及はめざましく、国民生活のあらゆる部門で活躍し、経済発展の原動力となっています。しかし、自動車数の著しい増加は交通事故の多発、公害の発生等を引き起こし、大きな社会問題となっております。そのため、自動車の安全を確保 し、公害を防止する自動車整備士の職務はますます重要なものとなっております。



自動車整備士資格の取得方法


自動車整備士の資格を取得するには、以下の様な方法があります。


 ● 国土交通省が実施する自動車整備士の「技能検定試験(学科試験・技能試験)」に合格
 ● 下記(1)(2)を満たし検定学科試験・検定実技試験の免除申請(両免申請)を行う

(1)国土交通大臣の登録を受けた施設にて(一種・二種養成施設等)にて課程を修了し、実技免除講習修了証書の交付を受ける

(2) 国土交通大臣の登録を受けた者が実施する「技能登録試験」に合格


整備士試験には国土交通省が実施している「技能検定試験」と、日整連が実施している「登録試験」があり、 日整連の「登録試験」に合格すると「技術検定試験」の学科試験が免除されます。






   copyright©2015 Ishikawa Automobile Service Promotion Association all rights reserved.                            ◆プライバシーポリシー